NPO法人なみあい育遊会 新・浪合通年合宿わくわく日記

浪合通年合宿は、今年30周年です。山村留学の様子を毎日、お伝えします。

京都のつどい2023 二日目 琵琶湖だマルシェだ勝ち点3だ!!

おはようございますー 運営委員長の挨拶から、京都のつどい2023二日目が始まりました。起床は7:00 ここまでに、すでに寝袋片付け、施設内全フロアの雑巾がけ、朝食づくりが完了しています。

一日の予定を確認して、朝食を食べます。

シリアル・牛乳と、野菜入りコンソメスープ、サラダチキン、小さいコロッケ、ミカンという朝食でした。

9時すぎに施設を出発します。

9時半ころ、琵琶湖の和邇浜に到着しました。

昨日は滋賀県としては異例の寒さだったそうですが、琵琶湖も異例の水不足で水位が低くなっています。いつもの和邇浜より、だいぶ湖岸がひろくなっていて、驚きました。

が、こどもたちは初めて琵琶湖を見る子も多く、初冬の澄んだ水に親しもうと一目散に水辺へかけていきます。

掲載した写真にはありませんが、釣り人さんも結構いました。

30分くらい、琵琶湖和邇浜で、水切りとか石ひろいとか鳥を見るとか、あれこれ楽しみました。いい時間でした。

10時30分、バスに乗り込み、亀岡に向かいます。

亀岡駅そばの、サンガスタジアムの駐車場は、有名な保津川下りのスタート地点のすぐそばにあります。保津川にかかる橋をわたって、スタジアムにつくのですが、その前に腹ごしらえ。サンガのホームゲーム開催時には、スタジアムとなりにあるかめきた広場で、「かめおかecoマルシェ」が開かれます。いろんなお店が並んでいて、そこで好きなものを買ってお昼ご飯にしよう!という企画。

ですが、今日は異例の(異例づくめですが)入場者数。なんと最終節サンガ対マリノスは、チケット完売でございまして、当然のこと、マルシェにもたくさんの人が押し寄せています。試合開始2時間前にはついていたのですが、この行列には圧倒・・・されてません、こどもたち。特に高学年のこどもたちはお金を握りしめて(ひとり1000円支給)あっという間に作戦をたて、空腹を満たしていきます。2~3人でチームをつくり、並んでいる仲間に頼み、そのかわりにと自分も頼まれ、ちゃっかり上手にやってます。低学年は相談員といっしょにまわり、お気に入りのものをゲットしながら、おなかにいれていきます。

このチームは他にラーメン食べました。

この子たちは、他にアップルパイ、フィッシュ&ポテト(シェア)、ベルギーワッフル食べました。たこ焼きとポテトという子もいました。個性でますよね!!

昼食後、記念のガチャガチャもしましたよ。選手の缶バッチやアクリルホルダーなど、300円でひとり一回ですけど、ガチャ楽しみました。ガチャ縁はあったかな。お気に入りの選手のグッズが出た子はもう笑顔満開でしたよね。

そして試合30分前に予約席に到着。上の写真は、その席からの風景とピッチで繰り広げられるウォーミングアップの様子です。

 

 



対戦相手はリーグ2位の強豪横浜Fマリノス。12年ぶりにJ1にあがって以降のこの2年間、マリノスには勝ちはおろか引き分けすらさせてもらえなかったサンガですが、今日は違いました。前半早い時間で空いてCBが一発レッドで退場したこともあり、3-1の快勝。ゴールのたびに立ち上がり近くの人とハイタッチする、いわゆる「濃いめの人たち」が多いゴール裏(とはいえ、横の方なので、めっちゃ濃いわけでもないけど、冷めてるような人はいない)での、一体感あるスタジアムの、しかも勝ち試合の、しかもマリノス戦での勝ち試合の高揚した雰囲気を味わうことができました。サイコー。

試合終了後、リーグ終幕のセレモニーがあったので後ろ髪をひかれる思いはあったのですが、すばやくバスに移動し、京都縦貫、京滋バイパス名神高速中央自動車道とつなぎ、浪合にもどりました。途中で草津SAに予約しておいた助六寿司とフランクフルト、オレンジジュースをバスに乗せ、食べました。勝利の凱歌(ゴール裏のチャントははこどもたちだいたい覚えた感じ)がバスに響き、帰路も楽しかったです。

この写真は、中央道の屏風山PAで休憩したとき、あまりに吐く息が白いので、みんなで上にむかって息を吹いたら雲みたいになるかなチャレンジ、です。・・・それほど・・でしたが、こういうことも楽しかったってわけですー!

 

くずてつ

京都のつどい2023 1日目

6時半浪合出発で、10時ころ滋賀県大津市坂本に到着、比叡山を登り、正午すぎに予定通り根本中堂に到着しました。快晴でしたが、現地リーダーのモリト曰く「滋賀県ではこの時期異例に寒い」日でした。・・・けど、浪合っこは寒さには強い。なんかふつうな感じの園生でした。

 

滋賀県文化財課の主催による、根本中堂改修工事見学会(小中学生向け)がタイミングよく開催されていて、もちろん参加しました。工事現場に入り、屋根の高さまでのぼってつくりを見たり、色の出し方を教えてもらったり、あっという間に1時間が経過しました。

その後お堂の中に入り、不滅の法灯を見ることができました。

信濃比叡の和尚さんに教わった、阿智村にある神坂峠や園原の廣拯院のことが描いてある看板も見つけました。

 

そうそう、登山の途中ではぴっぴによる自然観察もありでしたよ。

その後、大講堂、阿弥陀堂をめぐってきました。

下山は、日本一長い距離を走るケーブルカーを使いました。2時間くらいで登ってきたのですが11分で登山口までおりました。

その後、温泉で汗を流し、セミナーハウスのそばのスーパーでごはんを購入、セミナーハウスには19時半ころ入り、夕食を食べました。

みんな元気にすごしています!!

 

そうそう、現地リーダーのモリトとは温泉でお別れしました。看護師のモリトがいてくれてありがたかったです。とはいえ、けが人はゼロ、でしたが!

 

くずてつ

第二次干し柿もみもみ&明日は京都のつどいだ

今日の農業当番は、第二次干し柿もみもみでした。切干大根にもチャレンジしました。

写真は、柿もみもみ。まんなか左の方にある柿が、なんとなく白っぽくなってきてますね。あと10日くらいおいて、完成になる見通し。きれい白くできるとうれしいものです。

 

こちらは、おにぎりづくり。

明日の朝食用です。土日に両方とも、イベントになるので、今日は夕食後から週末におなじみの「しずかな時間」をやって、宿題にもくもく取り組みました。

なかには夕方には終わらせて(3日分ですよ!?)、ふふって感じになっている子もいたのですから大したものです。

おにぎりづくりは21時から。高学年のお兄さん、お姉さんとつっきーがきゅっきゅっとおにぎりを握ってくれました。全部で43個のオーダーがあったのですが、50個くらいつくったかなあ。お米は26合!!使いました。

実はいま、雪ですよ雪。

それほど積雪はないと思いますが、国道までの道路は真っ白。念のため、明日使用するマイクロバスは、今夜のうちに振興室におろしておきます。

 

くずてつ

 

風船バレー / フロアホッケー

なみスポの日です!

今日はニュースポーツの、風船バレーとフロアホッケーを楽しみました!

 

前半は風船バレー組、バスケ組で別れました

大きな風船をみんなで協力して打ち返します。

コートにいる全員が触らないと、相手コートに打ち返せないというルールで

なかなか難しかったですが白熱しました。

 

バスケ組は3対3で、高学年のみでレベルの高い試合をしていました。

 

後半は3グループに別れて、フロアホッケーをしました。

いつもは軽いボールですが、少し重めのパックを使います。

感覚が違うので慣れない中でしたが、だからこそみんなが楽しめました!

 

たくさん動いて、体が暖まりました。

センターに戻って夕食を食べましたが、ごはんおかわりが多かったです!

 

ぴっぴ

白熱してます!

今日はトランプで白熱しました!

スピードをやる子やピラミッドを作る子。

日々遊びを生み出して楽しい時間を過ごしています^_^

5段作った強者もいます!

夕飯後、りんごのコンポートを食べたいというリクエストのもと有志で集まってひたすらりんごを剥きました!!

朝食が楽しみです♪♪

 

あかやん

蒸し鶏の中華あんかけ爆食べ&京都のつどい準備進行してます!!

 

今夜の夕飯は、食事当番の3人(たっちゃん、みっちゃん、くぬぎ)と相談し、以下のメニューにしました。

ごはん、大根(センター産)とごぼうの味噌汁、蒸し鶏の中華あんかけ、蒸しニンジンスティック、ゆで白菜(一部センター産)

ふかし鍋で手羽元を蒸しあげ、鶏がら出汁で醤油ベースのあんをつくりました。しょうがとにんにくを効かせて香りもよくなりました。

そのあんがお肉とあう~とこどもたち。

これ、ごはんにもあうよ!とごはんおかわりも続出。

12合あったお米がからっぽですわ。びっくり。

ここのところ、よく食べるこどもたちです!食欲の秋全開ですねー

また畑の野菜をよろこんでくれるところも、いいね!です。

食後の夜活では、京都のつどいの準備で、応援グッズの分配をしました。

明日は荷物準備を行う日です。運営委員のこどもたちが京都のつどいまでの準備日程を策定してくれて、それに沿って活動しています。

もうすぐ、運営委員会編集のしおりも完成しそうですよ!

くずてつ

2004年からブログを続けています。2019年1月、ブログサービス乗り換えにより、「新」をつけました。